精神科臨床サービス第11巻1号〈特集〉アウトリーチで変わる精神科臨床サービス epubダウンロード無料
精神科臨床サービス第11巻1号〈特集〉アウトリーチで変わる精神科臨床サービス
08/30/2020 07:36:56, 本, 池淵 恵美
精神科臨床サービス第11巻1号〈特集〉アウトリーチで変わる精神科臨床サービス epubダウンロード無料
によって 池淵 恵美
4.9 5つ星のうち1 人の読者
ファイルサイズ : 21.02 MB
内容紹介 診察室や相談窓口に「来てもらうサービス」から,支援を必要としているところへ「出向くサービス」へ。「必要としている人ほどサービスが届かない」というわが国の精神保健医療福祉のあり方を転換させる方法論として,今,アウトリーチ型の支援が切望されている。本特集では理想論に陥ることなく,さまざまな現場で実現可能なあるべきアウトリーチの姿を浮き彫りにする。 《目次より》 特集にあたって 第1章 総論:アウトリーチの理念・基本的な考え方を知る いま,なぜアウトリーチか:対応すべきニーズと対象層,期待される役割,発展可能性 アウトリーチ支援の国際標準と新しい動向 こころの健康を守る政策として求められるアウトリーチ アウトリーチをサービス全体にどう位置づけるか 第2章 アウトリーチの始め方・進め方:利用できる制度早分かり 公的精神保健福祉機関によるアウトリーチ 医療機関におけるアウトリーチ:どのような制度を利用し,始め,進めるか 福祉サービスにおけるアウトリーチ 独立型訪問看護ステーション ホームヘルプサービス 第3章 さまざまなアウトリーチのニーズに対する支援:現状と課題 退院促進支援 支援のない方たちへのアウトリーチ 地域生活の維持安定:無床精神科診療所での実践から ACT(包括型地域生活支援プログラム)の現状と課題 精神障害者家族会が行うボランティアを活用した訪問支援サービスの可能性:「窓の会」の取り組みから クラブハウスの友愛訪問:ひとりぼっちにならない,させない相互支援システム 就労支援1:精神科診療所から:企業・支援機関との連携 就労支援2:デイケア 早期支援サービスにおけるアウトリーチ 家族全体を支援する 第4章 アウトリーチ支援で用いられる援助技術 アウトリーチでやっていいこと,やってはいけないこと:臨床倫理の観点から ひきこもり支援における関係づくりの援助技術 精神障害者ホームヘルプサービスにみる関係づくりのあり方 継続的な家族支援:制限のなかでの工夫 動機づけ面接 訪問サービスにSSTを活かす 「はやく ゆっくり」:ぴあクリニックACTにおける外出支援 就労支援におけるアウトリーチ支援 アウトリーチによる園生活・学校生活の支援 連載 白衣を捨てよ,町へ出よう〈第3回〉ストレングスモデルという関わり
以下は、精神科臨床サービス第11巻1号〈特集〉アウトリーチで変わる精神科臨床サービスに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
興味のある内容です。仕事で必要でしたので購入しました。迅速で丁寧な取り扱いでした。
0コメント