50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ pdf無料ダウンロード

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ

08/06/2020 01:58:59, , ティム・ハーフォード

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ pdf無料ダウンロード
によって ティム・ハーフォード
4.1 5つ星のうち2 人の読者
ファイルサイズ : 29.13 MB
内容紹介 ◆避妊用ピルと法学部の女子学生の間の意外な関係性◆室温28度のオフィスは、生産性が低い◆パスポートがなければ、世界経済はもっと豊かに発展する◆犂(すき)の発明のせいで、人間の身長は15センチ低い◆バーコードの誕生が、シャッター商店街を増やした◆蓄音機が貧富の格差を拡大させた◆輸送用コンテナの発明が、日本の高度経済成長を後押しした◆市民社会と私有財産制は、有刺鉄線が生み出した◆もうひとつの発明がなければ、グーテンベルグの印刷機はゴミだった新しいアイデアの誕生は、私たちの生活に予期せぬ影響をおよぼします。経済の力関係のみならず、男と女の関係性も変わり、新しい勝ち組と負け組が生まれます。FT紙の著名コラムニストが「粉ミルク」「電池」「カミソリ」といった身近なモノから、「S字トラップ」といったちょっと意外なモノまで、「50」のモノを軸に現代経済を解説します。 内容(「BOOK」データベースより) 新しいアイデアは、常に勝ち組と負け組を作り出してきました。イノベーションのプラスの効果を最大限にしつつ、マイナスの効果を最小限にとどめるには、どうすればいいのか?蓄音機、有刺鉄線、パスポート、育児用粉ミルク、ビデオゲーム、空調、デパート、輸送用コンテナ、楔形文字、ディーゼルエンジン、カミソリと替え刃、モバイル送金、紙、電球…といった「50の発明」の物語から、イノベーションとの向き合い方を問います。 著者について ティム・ハーフォードフィナンシャル・タイムズ紙シニアコラムニスト。フィナンシャル・タイムズ紙で長年にわたりコラム「The Undercover Economist」を連載。2006年~2009年にはフィナンシャル・タイムズ紙にて編集委員を務めた。シェルや世界銀行での勤務経験もある。2011年~2017年、英国王立経済学会評議員。英国王立統計学会の名誉フェロー。オックスフォード大学ナフィールド・カレッジの客員フェロー。現在はオックスフォード在住。遠藤 真美翻訳家主な訳書にマーティン・ウルフ『シフト&ショック』、フェリックス・マーティン『21世紀の貨幣論』、ジャスティン・フォックス『合理的市場という神話』などがある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ハーフォード,ティム フィナンシャル・タイムズ(FT)紙で長年にわたりコラム「The Undercover Economist」を連載。2006年~2009年にはフィナンシャル・タイムズ紙にて編集委員を務めた。シェルや世界銀行での勤務経験もある。2011年~2017年、英国王立経済学会評議員。英国王立統計学会の名誉フェロー。オックスフォード大学ナフィールド・カレッジの客員フェロー。現在はオックスフォード在住 遠藤/真美 翻訳家。主な訳書に、ティム・ハーフォード『まっとうな経済学』、『人は意外に合理的』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
50(フィフティ) いまの経済をつくったモノを読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
現在の経済を成り立たせたモノに関しての解説本。と言うと味気ない本と思われるだろうが実際にはそうではない。皆が持っているiPhone等だけでなく、本著には空調やピル、カミソリと替刃がどうして今の経済を成り立たせているか?との記述がある。これらの項目に少しでも興味を持ったら購入すべきであろう。単純にモノの成り立ちや影響等でなく、発明者のストーリーや外部環境も詳細に書かれている。こうしたレビュー(セラーフィードバック)もいまを成立させている重要な仕組みである。当たり前のように過ごしているいまを、誰がどう成り立たせたか?そうした知的好奇心を揺すぶられ、見事に満足感を与えてくれる情報量、ボリュームの一冊。

0コメント

  • 1000 / 1000