茶席に役立つ袋物手づくりBOOK―型紙付き本ダウンロードepub

茶席に役立つ袋物手づくりBOOK―型紙付き

07/29/2020 14:44:25, , 大澤 和子

茶席に役立つ袋物手づくりBOOK―型紙付き本ダウンロードepub
によって 大澤 和子
4.1 5つ星のうち1 人の読者
ファイルサイズ : 19.86 MB
内容紹介型紙があるから、かんたん手づくり 袋物指導で定評のある著者が、かんたんにできる、便利で重宝な茶の袋物のつくり方を教えます。便利な野点セット用の新案「茶数寄」、「茶席用小物収納バック」や「数寄屋バック」、大切なものが品よく包み込める「縁袋」、ちょっとレトロな「竹棒付き手さげ」、かわいい「前ポケット付き小物入れ」がつくれます。型紙を製図する必要はありません。すべて50%縮小の型紙を収録しているので、拡大コピーするだけで、気軽にはじめられます。内容(「BOOK」データベースより)かんたんにできる、便利で重宝な茶の袋物のつくり方を教えます。便利な野点セット用の新案「茶数寄」、「茶席用小物収納バッグ」や「数寄屋バッグ」、大切なものが品よく包み込める「縁袋」、ちょっとレトロな「竹棒付き手さげ」、かわいい「前ポケット付き小物入れ」が、お好みの布地でつくれます。型紙を製図する必要はありません。50%縮小の型紙を収録しているので、拡大コピーするだけ。気軽にはじめてください。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)大澤/和子 1931年東京生まれ。故根本ミネ先生に師事、袋物の手ほどきを受ける。日本伝統工芸の袋物に魅せられ、裂の袋物制作に専念。大澤和子創作袋もの教室を開設。ヨーロッパに遊学し、新しいデザイン・バッグの研究をする。茶道裏千家淡交会、高島屋ローズサークル、総合通信教育センター、NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、淡交カルチャーなどの袋物講師として指導にあたる。また、装道きもの学院その他袋物科創設講師を務める。読売新聞、産経新聞、日本放送出版協会「おしゃれ工房」などに作品を発表。NHK番組「婦人百科」に出演、またパリの日本伝統工芸展に裂の袋物伝承者として参加し、好評を得る。2003年には井口海仙賞受賞。大澤和子袋もの研究所「やまと会」を主宰 小林/実千世 1956年東京生まれ。幼い頃から袋物に親しみ、大澤和子門下師範となる。主宰とともに各袋物教室の講師として参加、渡米してデザイン・バッグの研究をする。オーストラリア「クインズランド・ジャパンフェスティバル’87」に、古典の袋物代表で参加する。現在、大澤和子袋もの研究所主宰つき講師。NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、産経学園、伊勢丹新宿店クローバーサークル、京王百貨店、淡交カルチャーなどの袋物講師として指導にあたる。また、NHKテレビに出演するなどし、次代の伝統の袋物伝承者として大いに期待されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茶席に役立つ袋物手づくりBOOK―型紙付きを読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
「茶の袋物」「続茶の袋物」で茶道に使う仕覆や和装袋物類の作り方を一般に広く紹介した大沢和子+小林実千世さんコンビによる3冊目の袋物の本です。タイトルで「型紙付き」とあるので超初心者向けの入門本かと思いましたが、全く当てが外れました。むしろ新提案のニュー袋物・仕覆の紹介をする本と言った方が正しいです。野点籠+風呂敷もどき?の「茶数寄」や、「数寄屋袋」の新バージョン、「数寄屋袋」の別バージョンとおぼしき「茶席用小物収納バッグ」、懐紙はさみの別バージョン「前ポケット付き小物入れ」、「志野袋」もどきの「縁袋」、竹を使った和装バッグ「竹棒付き手提げ」が紹介されています。茶道に関心のある人が、全く無知なところから小物を作るために買う本ではないと感じました。むしろいろんな小物を作った人が新たに小物を作るときに参考にした方がいいと思った本です。

Morita Ito Free Digital Books Literature

Free International Books & Ebooks - Download Pdf, Epub @yoganami2020.shopinfo.jp

0コメント

  • 1000 / 1000